耐久性&サイズをアップした普段使いにも最適なNapPack Plus
NapPackのデザインそのままに、普段使いに問題のない厚みの落ち着いたコットンのような質感の生地に変更し、A4のファイルやバインダーが入るように若干サイズアップしたNapPack Plusです。
普段使いから、低山のデイハイク、旅行時のサブバッグなど、山から街まで役立つシーンはたくさんあると思います。
スペック
サイズ : W380 x H450mm 約10L
重量 : 99g±5g
素材 : ナイロン(シワ加工、表面撥水加工、裏面防水コーティング)

カラーバリエーション
左/ネイビー(Left/Navy) 右/キャメル(Right/Camel)
素材について
本体生地には、168g/m2のしっかりしたナイロンを使用しています。コットンのような風合いの生地にシワ加工がされており、ナイロンだけどテカテカしてない自然な質感が魅力です。表面には撥水加工、裏面には防水コーティングがされており、多少の雨水が染みてくることはありません。上部がオープンな構造ですので、そこからの浸水には傘をさすなどの対策が必要です。
オープン : ループとプラスチックの引き手をつかんで引っ張るとガバッと開きます。
NapPackと同じくループと引き手をつかんで引っ張るワンアクションで素早くオープンすることができます。閉じるときは、引き手とロープの結び目を引っ張るとクローズします。通常の巾着タイプですと、1.コードロックを押して引っ張る、2.巾着の口に指を入れて開く、という2アクションが必要です。一度この開閉方法に慣れると通常タイプにはもう戻れないとほど便利で、開け閉めが楽しくなります。
クローズ : プラスチックの引き手とロープの結び目をつかんで引っ張ると閉じます。
開口が大きいので出し入れがしやすいです。
使用例
A4のファイル、バインダーが収納できるようにNapPackよりもタテを3cm長くしました。写真のバインダーはヨコ250mm、タテ310mmです。NapPack Plusの中にバインダーが2冊入っています。しっかりした生地なので、ファイルや本などの角のある硬いものも安心して入れることができます。
内側にカラビナを引っ掛けることができます。
チェストストラップ
オプションとしてチェストストラップを用意しました。15mm幅のナイロンテープとサイドリリースバックルの組み合わせで、画像の位置に通してプラスチックスナップによって取り付けます。
走る時にはチェストストラップがあると揺れが抑えられてとても効果的です。また、なで肩でテープが肩から落ちてしまう方にもおすすめです。
重量 : 13g
背面パッド
オプションとして背面パッドを用意しました。NapPackのものと共通です。一般的にクローズドセルマットで使用されるものよりも、硬い素材にしています。クッカー、水筒などの硬いものや、ある程度の重さのものを入れて背負う時はパッドがあったほうがいいと思います。また座布団としても使えるので、日帰りのハイキングのメインバッグとして使用するときなどは、パッドを入れての使用をお勧めします。荷物が少なくて軽い、硬いものがない時はなくても問題ないと思います。
背面パッッドはこちらからご購入いただけます。
NapPack Plusにあわせた20cm x 30cm x 1cm(厚み)のサイズで重さ14g。座布団としてもちょうどいいサイズです。
左側が新品、右側がしばらく使ったものになります。だんだんと擦れて白っぽく、角が丸くなっていきます。
モニターテスト
ifyouhaveも参加させていただいた大阪のHiker's Directions Showcaseの主催者であり、京都でPlant Lab.というおいしいベジのお店をやっている東岳志さんにモニターテストをしていただきました。※こちらはNapPackのレポートになります。
写真に写っている、ナップパック以外のものは含まれません。
*発送方法、納期について
日本郵便のクリックポストにて発送します。
納期についてはこちらのご購入ページにてご確認ください。