2015-10-13

Nap Pack monitor test report



NapPackモニターテストレポート
ifyouhaveも参加させていただいた大阪のHiker's Directions Showcaseの主催者であり、京都にてPLANT LAB.というすごく美味しいベジのお店をやっている東岳志さんに発売前にモニターテストをしていただきました。
詳細なレポートをいただきましたので掲載させていただきます。

赤字はifyouhaveによる注釈です。

------------------------------------------------------------------------------------

使用方法
メインのバックパック、スタッフサック、温泉へのアタックザック、街での使用など

日帰りのハイキング
持ち物: ウィンドシェル、専用パッド、水筒、お菓子、カメラ、録音機、救急袋 内容量としては余裕があり、重みのあるものが多かったので、歩行時揺れるかと思ったが、 ベルト調整できる事と専用パッドの剛性で背中に貼りついていて良い。 紐で開閉するシステムは何度も開けたくなるくらい心地よい。




泊まりのハンモック寝
持ち物:ウインドシェル、ハンモック、ダウンブランケット、ミニマリストパッド、ネイチャーストーブ、カップ、水筒パンパンに詰め込んで形が丸くなっても、ベルトの位置で肩の締め付けにストレスはない。 鍵や、財布を入り口のループにぶら下げておくと開閉がやりずらくなった。
この報告を受けて、内側に鍵などをぶら下げるループを追加しました。

スタッフサック
温泉への着替えなどをまとめてバックパックの下の方に入れておくと、下山時そのまま背負っていける。 雑に収納してしまうと、口の長い紐がショルダーベルトに絡みつく。ショルダーを一番短くしておいて 残り紐を束ねておくと大丈夫だった。
ショルダーベルトは長めになっているので、不要な部分を切り取ることで多少は絡みにくくはなると思いますが、たまに絡まるのは仕方ないかなと考えています。

街での使用
mac book 13inchを背中側にいれて、資料、書類、カメラなど入れて、ちょうどのサイズ感 荷重による肩への食い込みは思ったほどない。 財布などをこまめに出し入れする場所では、片手で開けたいと思う事もあるが慣れれば問題ない。




サブバッグとして
長いごぼうの買い物や、思わぬ柿の収穫などに使用した際は、入り口を解放したままでも背負えた。 座椅子を丸めて差し込みそれをフレームにしてパッキングし、短距離の移動に使用したが問題なかった。

よい点
大きさ、背負い心地がちょうどいいと思います。

気になる点
背負いなおす時、背中側と表側を逆に背負っている事がある。 タグや紐の方向で見分けたりできるが、手の感覚的に判断したい。
ぼくはラダーロック取り付け部のテープの段差を触って判断しています。

口を閉めた状態で背負うと口の紐に間違って手を通してしまう事。
片方を肩にかけてから、もう片方に腕を通す時にこうなりやすいです。対処法としては、片方づつではなく、両方のショルダーをつかんで一気に背負ってしまうと大丈夫です。


試用期間 1ヶ月

使用者 東岳志 (京都 PLANT LAB.)
------------------------------------------------------------------------------------

東くん参考になる詳細なレポートありがとうございました。
NapPackのページはこちらです。
NapPackは10/14に発売予定です。